On a heavy morning where I am thinking about why I quit my job and what am I going to do next - I get a call from my former boss Sudeep, who was my Art Director at the news magazine we both used to work at. He says, “ I hope you haven’t turned vegan?!” I said, “No, why?” Sudeep says that he wants to recommend me for the Door to Asia program and I might get to go to Japan but it will be tough if I am vegan. “I eat everything!” I speak so fast I don’t even let him finish his sentence!
最後の仕事を辞めて間もないある日の出来事でした。将来のことが不安で途方に暮れながら考え事に耽っている時、前職のニュースマガジンに勤めていた時の上司のアートディレクターであるシュディープから電話がかかってきました。
「まさかビーガンなんかになっていないよな?」と急な質問に呆気にとられましたが、「いえまさか・・どうして・・?」と答えましたが、頭の中の混乱を隠すことができませんでした。元上司のシュディープは前年度のDOOR to ASIAの参加者で、今年の参加者として私を推薦しようと考えていたそうです。ただ、お肉も魚も食べられないビーガンは、日本ではなかなか大変だと心配していたのです。「いや、私はなんでも食べますよ!」と、日本に行けるかも?ということが頭をよぎった瞬間に思わず言葉が口から出てしまいました!
Next is a quick chat on Skype with Miki-san where we discuss my portfolio and the Door to Asia program. We speak about Yuichi-san and how his legendary hitchhiking plan led him to understand where design is needed in Japan and could be used with maximum impact.
気づいたら、DOOR to ASIAの矢部さんとSkypeでお話をしていました。私のポートフォリオから、DOOR to ASIAを始めた友廣さんの伝説のヒッチハイクの話まで、色々な話題で盛り上がりました。
I reach Tokyo and knowing me, I always get a bit lost trying to find how transport in a different country works but the train and the train station staff are so warm and the system design so effective I am at the beautiful hostel Unplan, Kagurazaka before I know what is happening!
そして、2018年の夏に初めて東京にやってきました。私は方向音痴なので異国の公共交通機関を使って移動するなんて想像もできませんでしたが、日本の交通網は非常にわかりやすくて、駅の職員も親切で暖かかったので、迷いもせずに初日の宿泊先である神楽坂にあるUNPLANというゲストハウスにたどり着きました。
Soon Miki-san and Kato-san arrive at the hostel and the other 7 designers from the ASEAN countries begin to arrive too, along with the wonderful DTA core team. Over the next day, we got to see a bit of Tokyo while we were introduced to some of the best in Japanese design. Then we presented our work and learnt about all the 8 designers’ work and gained a deeper understanding about Door to Asia. Some thoughts come to my head like “What am I doing here?!” “I’m not even good enough to be here with these amazing people with this outstanding work!” These thoughts come often in the DTA program.
その後、DOOR to ASIAのスタッフや他の7名のアジアのデザイナーが次第に到着しました。翌日では、東京を回りながら、日本におけるデザインを少し垣間見ることができました。その後、私たちデザイナーが自分の紹介を兼ねて、自分の仕事を話したり、DOOR to ASIAのことを学んだりしました。DOOR to ASIAに参加しているデザイナーもスタッフの皆さんも、素晴らしい方々が揃っています。すごい人に囲まれているなと、プログラム中にずっと思っていました。
I have never been on a bullet train before – the Shinkansen is like entering the future. We reach Rikuzentakata and meet a member of the city council and see for the first time the damage done by the Tsunami. We see what the government is doing to bring back a sense of a functioning town to the area. The library, the city centre, the Miracle Pine tree. A very sad reality and we see how people live here despite what has happened and how they are still in recovery seven years later.
初めての新幹線の体験は、まるで未来へ飛び込んだような感覚でした。瞬く間に、東北の陸前高田に到着し、市役所の方にお迎えいただいてまちをご案内いただきました。東日本大震災による被害を自分の目で見て、そして地域の行政がどうこのまちを復興していくかについて学びました。図書館、町中、奇跡の一本松などを回りました。とても悲しい現実ではありますが、震災から7年が経って今尚復興が続いていて地元の住民が住み続けています。
The same evening we meet the company people and after a quick chat over a phenomenal dinner made by the Hakoneyama Terrace team, we are matched. A two-way vote - the companies we would like to work with and the designers that the companies would like to work with. Two-way is another recurring theme in the DTA program.
初日の夜に、今回のプログラムに参加する地元の事業者の方々と会いました。箱根山テラスが作ってくださった豪華な食事を堪能しながら、事業者の方々と交流しました。その後、デザイナーと事業者が、気が合って一緒に仕事したいと思った方に投票し、マッチングが行われました。デザイナーも事業者も、両方とも選ぶ権利があります。この「双方向の関係性」は、実にDOOR to ASIAの中で大きなテーマになっています。
We meet our company person the next day and he immediately puts us at ease telling us to call him Kuma-san (which translates to Bear). Kuma-san takes us through his life – his civil engineering business, Pechka cafe, talks to us about his ideas and dreams and what all his projects currently consist of. We end the day with sashimi and sake and finally end up at a karaoke bar as Kuma-san wants to show us the things in his town that make him happy. There are more people in the bar drinking and we all sing some English and some Japanese songs, a good feeling in the air.
今回私と一緒に仕事をさせていただくのは、長谷川建設の社長である長谷川さんでした。クマさんというあだ名がつけられていてとても親近感が湧きます。初日、くまさんが私たちを自分の人生の思い出をたどる旅に連れてってくださいました。社長を務める建設会社、ペチカというカフェなどを周り、自分が目指している目標や将来の夢などを語ってくださいました。初日の夕方に、美味しいお刺身とお酒をご馳走になりました。その後、自分が楽しいと思う陸前高田の場所を紹介したいと言い、カラオケバーに連れてってくださいました。お酒を飲みながら、英語や日本語の曲を歌いながら、私たちはすっかり仲良くなりました。
The next day we speak more and take lots of notes and spend the night at Kuma-san’s home where we get to meet his five children, and the ladies of the house his beautiful kind wife and his warm and welcoming artist mother. We are fed a feast and we speak more and take more notes. We sleep on tatami mats in Kuma-sans house that night and we are all thinking how we can help him attain his goals and clarify his vision.
その翌日、くまさんのことをもっと知るためにたくさんの質問をしたりメモしたりしました。夜はくまさんの家に泊まり、5人の元気な子供と綺麗な奥さん、そしてアーティストのお母さんと会いました。またまた豪華な食事をご馳走になり、みんなで遅くまで語らいました。くまさんの家の一室で泊まらせていただいたのですが、くまさんの将来の夢を実現するためにどうすればいいか、考えながら眠りにつきました。
Weng Nam my design partner suggested a thinking tool called Idea Sketch which we spend the next afternoon doing with Dennis and Kuma-san. Dennis is not just our translator but is also very well versed in the kind of work we are trying to do. Dennis has studied Disaster Management and organises a multitude of projects working with educational tourism in Japan. It’s extremely helpful to have him as our guide and support and as a discerning mirror to bounce ideas off as well.
私と同じチームのWeng Namはアイデアスケッチという手法を提案しました。翌日の午後には、くまさんとデニスとアイデアスケッチを試してみました。デニスは私たちの通訳ではありますが、彼は地方についてものすごく詳しいし、災害について研究したこともあり、現在は日本の地方創生に関する事業を立ち上げています。デニスに通訳してもらいながら、地方のことも学びながら、そして様々なアイデアを共有し、話し合いました。
We have our first design check and we are full of problems and no solution! After not getting anywhere in the meeting – we are laughing about how Kuma-san mentioned that some youngsters told him that they should make a new country! Yuichi-san then says maybe this country can have a passport! Aha!
事業者でのホームステイが終わり、初めてのアイデアチェックを迎えましたが、私たちはくまさんの課題をたくさん知りましたが、解決策がひとつもないことに気づき焦り出しました。すると、くまさんが一度自分がぶっ飛んだことをたくさんやろうとしているので、周りの人に「新しい国を作ればいいじゃん」と言われたことを思い出して・・じゃあ新しい国を作ってあげよう!そのためにはパスポートが必要だ!というアイデアが生まれました。
Now we are in the thick of it. The problems are evident. Kuma-san wants to bring the community together. He wants to be able to reinvent the primary school that is shutting down due to the lack of the number of children required. The primary school that his grandfather built, and where he studied as a child.
やっと方向性が見えてきました。くまさんが直面している課題が浮き彫りになりました。この地域の人たちを団結させたい。自分のおじいさんが作ってそして自分が勉強していた小学校が廃校になるので、その廃校を利活用したい。くまさんこういう夢を持っているのです。
He envisions the community center with a primary school, a farm to table restaurant, a small branch of the city office so the elderly can come here and pay bills instead of having to go all the way there, as well as an ATM machine.
廃校を利活用し、コミュニティスペースを作り、農家レストランを作り、そして市役所の出張所を作りたい。そうすると、地域のお年寄りはわざわざ市役所に行かなくても、近所にある出張所で光熱費や電気代を払えるし、ATMでお金がおろせる。くまさんは地域のために頑張っているのです。
Kuma-san wants his children and the children of this region to learn from nature as he did, he wants more nature in the children’s lives. How can we bring the community together? He sees the future as a place where we can use natural resources responsibly. How can we bring this town to become an example of sustainable living? Kuma-san’s mother is a trained painter. He has watched her paint as he has grown up and feels very close to art. He sees the impact good public art can have on a community that interacts with it.
そして、自分の子供やこの地域の子供達は自分が昔やっていたように、自然と遊び、自然から学んでほしい。こういう夢があるのですが、どうすればコミュニティを団結させることができるのでしょうか?自然の資源を生かしてこのまちの将来を作り、このまちを持続可能な社会のモデルにしたい。様々なアイデアが錯綜しています。
くまさんのお母さんは油絵の画家で、くまさんが小さい頃からアートの影響を受けながら育ってきたせいか、アートの力によってコミュニティを変える可能性を感じていたみたいです。
Soon three axes emerge : Education, Energy & Art.
We focus on creating a passport as a product that can bring all these goals together. We hope that this will also serve the larger goals – to change the image of the town on Google search. To bring more people to Rikuzentakata. To inject new life here so “people live here and populate this town for a long long time” - one of the wishes of Kuma-san.
Weng Nam and I apply our design and illustration skills to quickly flesh out a glimpse of what the passport looks like and hint at what the tasks could be and how the rewards could unlock the next task.
様々なアイデアが少しずつ、少しずつ形になってきました。教育、エネルギー(環境)とアートという3つのキーワードにやっとたどり着きました。
そして、新しい国を作るためのパスポートからスタートし、そこから3つのキーワードをまとめようとしました。私たちが提案したデザインを実現することができれば、近い将来に陸前高田をグーグル検索するとき、ポジティブなイメージが出てきたり、または陸前高田に遊びに行く人が増えたりすることにつながるでしょう。そして、この街には人々がずっと住み続けるという、くまさんが願っていることが叶いますように。
Weng Namと役割分担し、デザインとイラストのスキルを生かしてパスポートのイメージを作り、そしてそのパスポートを生かして様々なアクティビティを考え、ゲーム形式でデザインしてみました。
Message to Kuma-san
I would like to thank Kuma-san for his incredible warmth and openness and telling us all about himself even though we were strangers to him. My first Karaoke night in Japan was in Rikuzentakakata and I will always remember it! Thank you for opening your house to us and sharing your dreams and hopes with such positive energy and passion.
事業者へのメッセージ
私たちとは初対面だったにも関わらず、率直に色々なプライベートなことを話していただいて、そして温かく出迎えていただいてありがとうございました。私が陸前高田に到着した初日にカラオケに行ったことは一生忘れません!そして、家までお招きいただき、くまさんのポジティブなエネルギーと熱い情熱を共有していただき、夢を語っていただき、ありがとうございました!
Message to Designers:
I’m very grateful to meet all the designers and the chance to spend time with them has been deeply enriching – seeing the various personalities of graphic design change per person and the variety of approaches that I witnessed continue to guide me. I wish we meet again and can work together more.
デザイナーへのメッセージ
デザイナーの一人一人にお会いできて、一緒に時間を共有することができて本当に感謝しています。デザイナーのグラフィックデザインを見れば、それぞれの性格が見えてくるし、そして様々なアプローチを学ぶことができました。またいつかお会いし、一緒に仕事できる日を楽しみにしています。
Message to the Door to Asia team
You have really worked so hard and everything is such a pleasure to participate in. I have never seen such efficiency at work with such warmth and humour. I don’t know how you do it but I’d like to work like this from now. This by far is the most meaningful work I have been a part of in my life.
DOOR to ASIAへのメッセージ
DOOR to ASIAに参加させていただけて光栄でした。みなさんが本当によく働くし、暖かさとユーモアのある効率よく働ける人たちを初めて見ました。みなさんがどうやってこんなに仕事ができるかわかりませんが、私はこれからの人生で見習いたいと思います。DOOR to ASIAは人生で一番有意義な仕事でした。
Message to Tohoku:
Thank you for bringing your children to the kid’s workshop – it was so beautiful to meet you even if it was just one afternoon. Ayumi-san is doing great work with the kids. There is an evident spirit of resilience in Tohoku and I hope more and more people work together and bring more positivity to the community in as many ways as possible. The library is such a great place!
東北へのメッセージ
子供のワークショップに参加していただきありがとうございました。短い間でしたが、とても素敵な思い出ができました。そしてあゆみさんの子供との仕事が本当に素敵だと思います。東北にはレジリエンスを感じるし、これからもいろんな人をつなぎ、より多くの人を巻き込んでいってほしいと思います。
Message to Hakoneyama Terrace:
The Hakoneyama staff took such good care of us! I have never eaten such a range of consistently balanced and delicious food! The menu and the little notes written on the board by Buchi-san made every meal such a beautiful ceremony. And the architecture, the view, the work environment – like a dream.
箱根山テラスへのメッセージ
滞在中はお世話になりました!こんなに栄養のバランスが取れた美味しいものは食べたことありません!ぶちさんが毎日黒板に書くメニューや些細なメッセージはひとつひとつ印象に残っています。箱根山テラスの建築、景色、そして環境は本当に夢のようなものです。
Last but not least, thank you to my former boss Sudeep for recommending me for this trip of a lifetime!
最後に、一生忘れられない旅に推薦してくれた元上司のシュディープにも感謝です!